飲食店を開きたい!ブログ

これ将来役に立ちそうだな〜と思ったことをなんでも日記的に書いていきます、#1000の時にはきっと開業してます

#207 “塩”で肉を漬ける、シンプルだけどこれがいい

ふるさと納税で買った『焼肉ザパンチ』

主原料は岩塩なので、塩糖水(ブライン液)を作って一日漬けたのち焼いてみた

しっかり塩味が入っており水分も保たれていて実に美味しかった

家にあるあまりガチな貰い物の塩、ブライン液にして肉を漬けてみるのはいかがですか

仕込みも調理も簡単だしお店の看板メニューにするのもアリかもしれない

お弁当にも向いてそう

 

(棚の整理をしていたら色々出てきたので整理中です)

#206 回転寿司ってすごい

スシローさんの中トロ

これが一貫120円だからすごいよなあ

回転寿司ってめちゃくちゃエンタメだし、安いし美味いし、なんでもあるのもすごい

今日食べた麻婆麺も美味しかった

大企業だからこそできる芸当だよな

自分のポジションを理解してどう売り出すかをよく理解してると思う

大手はエンタメ重視、バリエーションと低価格

中小の個人は王道を攻めつつ大手ができない個人の色を出す

寿司って奥深い

#205 肉は薄く切って噛みごたえチェックすべし

ヒレ肉の低温調理

結構厚めに切ってしまったので少し歯応えあり

ある程度肉肉しさも残しつつ食べやすい薄さに薄く切るほうが大切っぽそう、美味しさに直結する

せっかく好きに作れる機会なんだから厚さ違いでいくつか用意して食べ比べるのとかしたほうがいいな

#204 アルファ米を炊飯器で炊く際のベストな水の量見つけた

今晩は『バターチキンカレー』

そしてお米はアルファ米

奥さんの会社からもらってきた

水もしくはお湯を注ぐだけで食べられる状態に戻るという優れものなのだが、炊飯器で炊くことだってできるのだ

色々試してみた結果、うちの炊飯器では

がベストな炊き具合だとたどり着いた

これでだいたい2合いかないくらいの量になります

もっとコメの量を増やした時とかいろいろ試してみたいな

#203 規格外の野菜っていい個性になるかも

虎ノ門駅から7分くらいのところにあるスパイスカレーのお店『夢民』に行ってきた

そこの野菜カレーに使用している野菜は規格外のものを仕入れているとか

にんじんなんかはわかりやすく規格外な形をしていた

でもそれが逆に個性になっていて、見て楽しかったし話のネタにもなってよかった

食品ロス減らし、お店の個性になるし、お客さんは変わらず美味しく食べられるし

自分がお店やる時も選択肢としてアリですね

#202 のっけチャーハンという新しい可能性

今日のお弁当

俺的には『2色そぼろ弁当』のつもりで作ったけど、奥さん的には『混ぜないのっけチャーハン』だったという

ちゃんと炒めるチャーハンよりかは米を炒めない分香ばしさは出ないが、手間はだいぶ省けると思う

米と具を一緒に食べたらチャーハンになるならそれでいいじゃんスタイルもいいな