飲食店を開きたい!ブログ

これ将来役に立ちそうだな〜と思ったことをなんでも日記的に書いていきます、#1000の時にはきっと開業してます

コツ

#225 現場で即興料理できて反応良かった時の快感

本日のケータリングにて ローストポークの付け合わせのポークだけ先にできって人参ラペとベビーリーフだけ余った なかなかはけなくて困ってたので、試しにそれらを混ぜて即興でサラダを作ってみると一瞬で売り切れた ケータリングっていかにお客さんに手間を…

#221 我が家の中華鍋の扱いに慣れてきた

マクアケのイベントで一目惚れして買ったアルミクラッドの中華鍋 これがなかなか扱いが大変で、焦げるわ重いわ沸きにくいわで ただ、焦げに関してはメーカーおすすめのやり方でやればある程度問題ないし、重さも逆に個性だし沸きにくさはフタでなんとかなる…

#215 まあいっかで妥協しちゃいけないよな

某所で買ったキーマカレー丼 米がかなり芯米、ゆで卵も単体の味が薄かった 米はおそらく炊飯器でなく鍋で炊いていることによるムラだと思う 卵は茹でた後に塩水につけていないからだろう 最近自分でメニューを考えて値段を設定する機会がちょくちょくあり、…

#213 リールむずい、出すたび改善点出てくる

インスタのお弁当アカウントで久しぶりに投稿したリール 完成した時点ではいいと思ってたのに いざ投稿してみたらいろいろ改善点が見つかった 字幕の位置が微妙に悪い 全体的に少し暗い 音ハメ 会話が混入しすぎ やっぱやらないと上手くならないですね…… 3投…

#208 困ったらなんかかけとけ

今日のお弁当 昨日とほぼ同じになったので何か差を出したいと思い、チキンに花椒をかけた 味見してないけどいい感じの雰囲気してた スパイス使いこなしたいね この料理にはこのスパイスで味変、この食材には意外とこれが合うみたいな

#205 肉は薄く切って噛みごたえチェックすべし

牛ヒレ肉の低温調理 結構厚めに切ってしまったので少し歯応えあり ある程度肉肉しさも残しつつ食べやすい薄さに薄く切るほうが大切っぽそう、美味しさに直結する せっかく好きに作れる機会なんだから厚さ違いでいくつか用意して食べ比べるのとかしたほうがい…

#204 アルファ米を炊飯器で炊く際のベストな水の量見つけた

今晩は『バターチキンカレー』 そしてお米はアルファ米 奥さんの会社からもらってきた 水もしくはお湯を注ぐだけで食べられる状態に戻るという優れものなのだが、炊飯器で炊くことだってできるのだ 色々試してみた結果、うちの炊飯器では アルファ米200g 水3…

#200 ラテアート激ムズ、お金取れるはそりゃ

これは先生が作ったやつ ラテアートができる仕組みは結構サイエンスだなって感じた ミルクの泡をきめ細かくして比重を軽くして水(エスプレッソ)より上に来るようにしてカップの上の方に浮かせると そんでクレマ(エスプレッソの泡の部分)と合わせて絵柄を…

#196 料理を出した時の説明で注意すること

学校で先生に作った料理を説明するときに相手のリアクションを見ずにこっちの言いたいことをガーっと言ってしまった もちろんどんな料理かを説明することは大事だが、相手に気持ちよくご飯を食べてもらうことを何より優先すべきだと気づいた ちゃんと“会話”…

#193 何をフィーチャーした料理視覚で伝えるために

今度の授業でオリジナルハンバーグのチャレンジプログラムがあるのでその試作 秋の味覚をフィーチャーしたのが今回の料理 中にさつまいもを入れているハンバーグなのだが、ぱっと見ではわからない なので上に食感のアクセントもかねてさつまいものチップスを…

#192 どこで何を学ぶかを意識する

今日ケータリングのバイトでお客さんが一気に押し寄せて大変だった 近頃は学校やレストランでのバイトに慣れていた影響でスピードよりクオリティや見た目に比重を置いていた 今いるバイト先で最高のパフォーマンスを発揮するにはスピードのほうに重きをおく…

#190 音楽の効果で楽しく仕事をする

バイト先にて よくラジオだったり洋楽だったりがかかっている 前のバイト先ではオリジナルBGMのプレイリストがかかっていたが、サラリーマン時代の職場ではかかってなかった 音楽がかかっていることでなんとなくリラックスするし、ラジオで話しているネタき…

#190 パスタ料理はなんでも米に置き換えできんじゃね?

無限パスタを米に置き換えてみた https://www.kurashiru.com/recipes/d25c1210-a061-4c5c-b87a-41401f365ecb トマト系も、クリーム系も、シンプルなアーリオオーリオも なんでもいける気がする (冷製パスタの味付けとかはどうなんだろうか?)

#188 基本のキはマジ大事

授業で作ったハンバーグ みじん切りにした玉ねぎを入れるのだが、先生からの言葉で改めて基礎を見直す必要があるなと思った 最初の刃入れを細かくするとか、包丁はしっかり研いでおくとか、叩きすぎないとか 当たり前かもしれないけど、その当たり前の積み重…

#181 時には相手にやってもらうことも大事

ケータリングのバイト中にて 納豆を出しているのだが、準備時間の都合で普段紙カップを取り分けて並べているのを今回はセルフでよそってもらう方法に変えた 普段はあまりガチな納豆だが、今日はだいぶ早めに売り切れた 自分で盛るっていうある種の体験が良か…

#180 ちょっとの工夫でいい写真

我ながらよく撮れたと思う 今日の授業はスマホ写真の授業でした まず大前提として自然光や照明がバッチリある場所、無地の背景の場所で撮ることが肝心 細かいコツとしては ポートレートでうまくぼかす 暗めに撮って編集で明るくする(白飛びさせない) リネ…

#178 オーブン調理の火入れって難しい

ローストチキンとローストポーク チキンの方はまあまあ上手くいったが、ポークの方は火を入れ過ぎて固くなってしまった 規定の時間でオーブンから取り出したが、金串はそこまで熱くなく肉汁も透明ではなかった(赤みがかっていた)ため追加で5分オーブン 結…

#172 レシピ考案中……

現在バンタンでのバナナレシピコンテストに向けてレシピ考案中です ありきたりのものだとつまらない、けど奇抜過ぎても食べる人が引いちゃう そこの見極めが難しい 「え〜!?何これ!美味しそう!」 最初はちょっと疑問に思っても最終的に美味しそうと思わ…

#163 あらためて、意図を持って切ることの大切さに気づく

クラシルに フレンチの名店『LA BONNE TABLE』の中村和成シェフ のまとめ動画があったので電車移動中に見てた https://youtu.be/GQ6p_U_l7I4?si=7-8kEpOhyRqeIY_4 材料を切る時に毎回必ずどうしてこう切るのかを解説していて、やっぱりプロは違うなと感心し…

#162 レシピのアイデアのヒントは会話の中にあり

今度学校のイベントでレシピコンテストがあるのだが、誰かにそのことを話すと次から次へとアイデアが浮かんだ 何のバイアスもかかってないことや、得意なジャンルが違うこと、視点が違うことがいい刺激になったんだと思う とにかくレシピたくさん考えて頭の…

#160 厨房で他の人の邪魔にならないようにするためには

包丁や熱いもの、重たいものを扱う厨房ではスタッフ間で気を遣いながら作業をする必要がある どんなことに注意すればいいのだろうか

#151 【レシピ】キャベツとピーマンの塩レモン炒め

キャベツとピーマンを一口大に切ってボウルでごま油と和え500Wレンチン3分 フライパンに油を少し入れ強火でレンチンした野菜に軽く焦げ目をつける 塩、コショウ、味の素、塩昆布を入れ味を調整し、火を止めレモン汁を回し掛けで完成 レモンの風味がさっぱり…

#148 丸鶏初めて捌いた

やってみたら案外なんとかなった 一度一から捌いてみると構造がなんとなく理解できて面白かった 当たり前だけど胸肉って胸の位置にあるんだなって笑 包丁の刃先を使って身を骨から外していく、骨の感触を包丁で感じながら 綺麗にできるまでポイントを意識し…

#147 SNSでフォロワーを増やすには返報性の原理を利用しよう

相手に何かもらったりいいことをしてもらうと「なにかお礼しなきゃ」という気持ちになる心理を『返報性の原理』というらしい つまりSNSでフォロワーを増やすにはまず自分から積極的にフォローすべきである その際に自分のプロフィールをわかりやすく親しみや…

#139 料理は段取りが大事

ダンドリバトル() 例えば揚げ物をしたらすくうためのあみが必要、油を切るためのザルが必要、揚げ浸しであればつけるための地が必要…… チャーハンと同様に火をつける(火を入れる)前に必要な道具は全て先に用意しておくことがマジで重要 美味しさ、見た目…

#137 この時期は冷蔵庫の開け閉めに注意しよう

何かとものが悪くなりやすい夏場 冷蔵庫に物をしまっておくことが多いと思うが、開け閉めはなるべく短時間かつ少ない回数になるよう気をつけよう たいていの食品は温度変化によってダメージが進み変色したり腐ったりする それを繰り返すと冷蔵庫に入れていて…

#133 食品に香りを移す時に気をつけることは温度らしいです

バイト先にて 牛乳にハーブの香りを移す際にまず温めた牛乳にハーブを入れるのだが、その後冷凍庫でしっかり冷えるまで冷ます なぜ冷やすと香りが定着するのか?

#132 【レシピ】塩昆布が味の決め手!『味噌コーン雑炊』

おととい食べたかんずり鍋のスープが残ってたので、米入れて雑炊にした 雑炊簡単にできるしある物で作れるから実は我が家では結構やってる 作り方 鍋のスープを沸かす(味噌汁とかで代用できます) わかめ、塩昆布、コーンを入れ一煮立ちさせる 水で洗った米…

#124 意外と知らないミニトマトの保存方法

常温保存の場合 25度以下であれば常温保存も大丈夫みたいです 蒸れて湿気で傷まないよう風通しが良くなるようザルに置いておこう 冷蔵保存の場合 冷蔵庫で保存する場合は雑菌が増えないようにヘタを外して水洗いしてよく拭いてからしまおう 容器にペーパーを…

#120 【鍋で放置vsレンジ加熱】鶏むねチャーシュー作り比べてみた

鶏胸肉をたくさん買ったので二通りの作り方(どちらもリュウジのバズレシピ)でやってそれぞれの特徴を比べてみた